SBFJ - Saitama Big Fish Junkies

赤虫って買ったはいいものの
1回の釣行じゃ使いきれませんよね。

お店で買った時は新聞紙に包まれて渡されると思いますが、
あのまま保管したんじゃすぐ死んでしまいます。

どうにか日持ちさせられないものか…と思い
私が行った保存方法です。

用意するもの

  • タッパー
  • トイレットペーパー
  • カルキ抜きをした水

タッパーは100円ショップで売っている
3個100円のようなものでも、
使い古したものでもいいです。

水道水では塩素がはいっているため、
赤虫が死んでしまいます。

そのため、カルキ抜きをした水が必要です。
綺麗なペットボトルに水を入れて
1~2日、太陽光のあたるところに放置しておけば
カルキが抜けます。

どうやって使えばいい?

  1. タッパーにトイレットペーパーを5重くらいに敷く
  2. カルキ抜きした水を水位1cmくらいに注ぐ
  3. 赤虫をぱらぱら散らして入れる

あとは、夏場の場合は冷暗所に入れておいてください。
理想は野菜室です。

あんな気持ち悪いものを野菜室に入れるなんて…という方は、
発泡スチロールでできたクーラーボックスありますよね。

あれに保冷剤を入れて、直接タッパーとつめたい部分が
直接あたらないようにして入れておくといいです。

私は冷蔵庫に赤虫なんてお断りだ!というタイプなのでそうしました。

私が調べた時に水は毎日かえてください!と
言っている方もいましたが、私は水替えなしで1週間くらい余裕で持ちました。

ただ、水換えしていない弊害からか、
ちょこちょこお亡くなりになっていましたけどね。

では、よい釣りライフを!

あなたへのオススメ記事

スポンサーリンク

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする


※メールアドレスは公開されません。

*