SBFJ - Saitama Big Fish Junkies

友人と釣りがしたいねと話しているうちに、
埼玉県さいたま市岩槻区(元は岩槻市)の
ヤマダ電機近くにある大堀池に行くことに。

色々調べてみるとおっぽり池、おっぽり沼、
岩槻押堀(いわつきおっぽり)、摺鉢池、大光池と
凄い名前の別名があるみたいです。

ちなみに、この日が初の大堀池デビュー

⇒2017年9月13日にリベンジしてバス釣ったときの動画

場所がわかりづらいので、
岩槻キャンベル(上州屋)からの道順・ルート案内も
動画の冒頭にあります。

この大堀池の特徴は・・・

へら台が整備されているだけでなく、
端の方では水面へ飛び出るほど水草がもさもさと生えてました。

そして通路がへら台のような足場が、
木の板とパレット(フォークリフトで使うヤツ)なので、
ギシギシと音を立てて今にも崩れ去りそう。

すげー怖い足場でした・・・

あとは奥側がワンドになっていて、
浅いのかな・・・そっちにはいかなかったので、
実はわかりません。

というのも・・・強風でやばいくらい寒かった

夕方くらいに行ったんですが、
その日は風がめちゃくちゃ強くて釣りにならない。

ラインは風でなびくし、寒さは凄いし。

強風の時って寒さが何倍にも感じません?

と、言いつつも夕方から日が暮れるまで頑張りました。

スピニングタックルのライトテキサスで探る

まずはゲーリーヤマモトのカットテール4インチを
1/32オンスのテキサスリグでコツコツと巻く。

わりと際どいところを狙ってみますが、
へら台を構築してる鉄パイプに引っかかってしまい、
そこが夏は水中に入っているからなのか錆びてます。

鉄パイプに接触するとラインが傷つくので、
キャスト精度があまり高くない人は狙えません。

つまり、私は狙うことができませんでした・・・

レッグワームのフリーズアクションなら!?

ゲーリーヤマモトのレッグワーム2.5インチで
ダウンショットリグで探ってみました。

スピニングなので怪しげなところで執拗に、
ねちねちとシェイクしてストップ。

ラインをフリーにしてみたりしましたが・・・

最終的に生体反応なし。

周りの人を見まわしてみても、
全く釣れていないようでした。

といっても、いたのは2時間・・・

寒すぎでしてね。
暖かい時期、ハイシーズンの釣りがしてみたい。

春、夏、秋の釣りがしたいですね~

ところで明日は雪が降るらしいですが、
私もですが、皆さんも通勤等の移動時は
スリップ等に気を付けていきましょう!

あなたへのオススメ記事

スポンサーリンク

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする


※メールアドレスは公開されません。

*