色々ネットで情報収集していたら、
霞ヶ浦近辺の水郷水系、いわゆる霞水系で
大量に繁殖しているチャネルキャットフィッシュが・・・
白岡市の柴山沼にいたらしい・・・
めちゃくちゃハイプレッシャーで有名な柴山沼
過去に柴山沼へ何度か行きましたが、
全くブラックバスは釣れる気配がありませんでした。
更には真夏でバテてたのかもしれませんが、
えさ釣りですらほぼ釣れなかった日も。
と思ったけど、えさ釣りではオイカワ釣れてましたね。
で、問題のチャネルキャットフィッシュ(アメリカナマズ)
霞ヶ浦・利根川水系で侵略の限りを尽くすチャネルキャットフィッシュがとうとうここにも侵入か?
ブラックバス・ブルーギル・ライギョといるけどなにかと在来生物と調和がとれてた場所だったのにこんな奴が来たら本当に手に負えん霞ヶ浦の漁師が発端の外来生物といわれている
この画像だとよくわからないんですが、
通常のナマズに比べ愛嬌のない顔など
アメリカナマズ的な特徴がめちゃくちゃ出てます。
上の画像じゃわからないけど、この画像は確実に柴山沼
いや~、柴山沼に行った事ある人はわかると思うんですが、
この杭だけでなく後ろにうつっている橋。
これって柴山沼の真ん中にかかってる橋ですよね。
もしかしたらハメ込み合成かな?とも思いましたが、
そこまでして話題にするほどの場所でもないですし。
チャネルキャットフィッシュ(アメリカナマズ)が繁殖すると?
それなりには今の生態系が維持されると思いますが、
ワカサギとかオイカワ、ヨシノボリは結構な数、
減っていきそうな気がするなあ・・・
なんせブラックバスすらアメリカナマズは
丸飲みするとトゲが刺さるので食べないとか。
なんにせよ、アメリカナマズが大繁殖するのは
避けたいような・・・
でも、よく考えると外来種という意味では
ブラックバスも似たようなものなのかも。
時代の変化とは恐ろしいものですね。
コメント
この記事へのコメントはありません。
コメントする