10月だけでバス釣りへ10回以上行っているので、
釣れなかった日は覚えてないんですが・・・
10月の釣行記を書いてみようと思います。
2016年10月5日 柴山沼 ブラックバス0匹・・・釣れず!
久しぶりの柴山沼です。
柴山沼ではまだ一度もブラックバスを釣ったことがなく、
果たして本当にいるのだろうか・・・という感じ。
といっても、水面から覗き込んだ時に
ブラックバスが見えたので自分が下手なだけで
ばりばりにいるんですけどね。
軽量のスピナーベイトを巻いて投げるも反応なし。
スモラバを投げるも反応なし。
ワームを投げるも反応なし。
なんとも悲しい幕切れでした。
水がかなり減水していたのでその影響があるのかも。
見えバスは投げ込んでも、食わないバスばかりでした。
平日の昼間に3時間ほどやりましたが、
休日ほど人がいないにも関わらず釣れませんでした。
やっぱり柴山沼はハイプレッシャーなフィールドなんですかね。
柴山沼へは、今度またリベンジしてみようと思います。
2016年10月13日 近所の野池 ブラックバス1匹
こっちの記事に書いてしまったので
別でどうぞ・・・スミマセン。
2016年10月17日 近所の野池 ブラックバス1匹
またまた近所の野池に行ってきました。
というか、ここから近所の野池が続きます。
これは35cmくらいのブラックバスなので、
10月13日に釣ったバスよりはデカいですね。
この日はこの魚を釣る前に1回アタリがあり、
フッキングが甘かったために
1匹逃してしまったので惜いことをしました。
それでも、やっぱりやせ細っている気がします。
この日のヒットワームはゲーリーヤマモトの
カットテール4インチでした。
2016年10月18日 近所の野池 ライギョ1匹
さてさて、ブラックバスが釣れて喜んでいた、
近所の野池なんですが・・・・
なんと、ブラックバスだけじゃなくて
ライギョも生息していたようです。
いつものようにゲーリーヤマモトの
カットテール4インチをテキサスで投げていると、
着水の少し後・・・・
「ゴンゴン!」
「ぬるぬるぬる!(?)」
不思議な走り方をするバスだなあ~と思っていると、
うねうね走るじゃありませんか。
なんだこりゃ!と思ってましたがあがって納得。
45cmくらいのライギョでした。
スゲーかっけえ!頭の形が!身体の形が!
ブラックバスとは全く違う肉体に大興奮でした。
2016年10月21日 近所の野池 ブラックバス1匹、ライギョ1匹
またしても雷魚が釣れてしまいました。
18日に釣った雷魚より大きかったので、
アブガルシアのメジャーを使ってみました。
(この日から使い始めます)
というか、このメジャー2013年に購入して、
バッグに忍ばせてこの日までまともに使ってないので、
バス釣り(雷魚だけど)で使えてちょっとウレシイ。
しかしライギョもこんなサイズであれば
えぐいけど、可愛いもんですね。。。
メータークラスのライギョがかかったら、
一発で竿、リールがいっちゃうでしょう。
そんなライギョがかからないことを願います。
そして!
この日はもう一匹釣れたんですよ~
30cmくらいの小さ目ブラックバスも釣れて大満足。
記憶が正しければライギョがカットテール4インチ、
ブラックバスがヤマセンコー3インチです。
相変わらずゲーリーヤマモトばっかり使ってます。
ドライブスティックとか、デスアダーとか、
色々買ったんですが・・・
少し投げてゲーリーヤマモトに逃げるので、
そうするとゲーリーヤマモトでばっかり釣れる。
こうやって釣り人の良く釣れるワーム、
良く釣れるカラーって偏るんでしょうね。
ウォーターメロン系のカラーは使ってる人が多すぎて、
それで釣れているような気がしなくもありません。
2016年10月23日 近所の野池 ブラックバス1匹
この日は小さ目のブラックバスが1匹ばかし。
25cmってところでしょうか?
ゲーリーヤマモトの4インチカットテールで。
でも魚体は綺麗なので、
大きく育ってまた釣れてほしいですね。
2016年10月24日 近所の野池 ブラックバス1匹(40UP)
この日はなかなかアタリがこなくて、
たしか割と暖かかった気がする。
ゲーリーヤマモトの4インチカットテールを
ノーシンカーでズル引きしていると・・・
ブルブルッと竿に伝わる感触があり、即合わせ!
よほどお腹を空かせてたんでしょうか・・・
わりとあっさりあがってきましたが、
人生初の40upでした!
めちゃくちゃテンション上がりましたね~
魚体が見えた瞬間、今まで釣ってきたヤツより、
明らかに一回り大きい魚体でしたから。
早く50upを釣ってみたいものです。
ロクマルだとか、ナナマルだとかいう
ブラックバスも世の中にはいるようですが・・・
そういう魚が居る場所に行かないと、
釣れないんだろうな・・・と思いつつも、
40upが居たなら50upも居そうだし、
60upももしかしたら・・・!?とか思っちゃう。
夢が膨らみますね!
2016年10月26日 近所の野池 ブラックバス0匹、ブルーギル2匹
この日は妙なアタリを2回ほど感じ、
フッキングしても針がかかりませんでした。
「こりゃもしかして・・・ブルーギルかな?」
そう思い、ちぎれてしまったゲーリーヤマモトの
ヤマセンコーを更に細かくちぎってマス針にセット
あれ、マス針じゃなくてチヌ針だったかな?
(どうでもいいか)
するとどうでしょう・・・
さっきまでかからなかった魚が
フッキングしたではありませんか!
ああ、いつも使ってるゲーリーヤマモトの
ワームのカラーがばれてしまう!
あまりにも軽いブルーギルに、ロッドが泣いていました。
「もっとデカい魚をかけてくれよう」
ブルーギルをイジめて、ちょっぴり切ない、
ブルーな気分になりました。
2016年10月末日~11月の釣りは・・・
実はブルーギルを釣った日もそうですし、
それから5日間くらい11月3日までの間に
バス釣りにでかけてるんです。
もちろん、仕事が終わった後にですよ。
ニートというわけではないので・・・
でも、平均3時間くらいは投げているので、
単純計算でも累計すると15時間くらいは
ワーム投げてバス釣りしてるんですけどね・・・
ブラックバスも、ライギョも、ブルーギルも、
全く釣れる気配がありません。
竿先にアタリの感触が全くないんです。
3号ラインを使ってウェッピングもしてみたり、
ダウンショット、テキサス、ノーシンカーと
色々試してみたんですけどね・・・
ここらで一発、ドカンとバスを釣らんと!
どうにもこうにも悔しいですね。
ちょうど寒さが厳しくなってきた頃なので、
魚も寒さに適応できないんでしょうか。
この時期の釣りって難しいんでしょうか?
釣りの神様がいるなら教えてほしい・・・
ところで・・・
こんなところまで読んでくれたあなたって、
もしかして超いい人ですか?
それとも、めちゃくちゃ暇人とか!?
こんなぐだぐだした長文なのに読んでくれて
ありがとうございます!
コメント
この記事へのコメントはありません。
コメントする