SBFJ - Saitama Big Fish Junkies

釣り禁止や立ち入り禁止の看板がありますよね?

その看板がある場所で釣りをする事は
上のタイトルでマナー違反じゃない!と
あえて書きましたが、その通りなんです

釣り禁止の場所で釣りをするのはマナー違反じゃないの?

はい

タイトル通りマナー違反じゃありません

SBFJのとねはクソ野郎か!と思うのは
早合点、ちょっと待ってくださいw

釣り禁止の場所で釣りをするのは
マナー違反ではなく「法律違反」です

立ち入り禁止の場所に入って釣りをしたり
釣り禁止の場所で糸を垂らしていて、
実際に書類送検された事例も結構あります

初回は現場で厳重注意の場合もあるが・・・

ただ、土地の所有者が発行した看板なのか、
市や県、国などが発行した看板なのか、
それによって効力も違ってはくるのですが・・・

看板が見えにくい場所にあるなど
知らないで入ってしまった人には酷なので、
厳重注意というパターンもあります

しかし、釣り人が結構入っていて
1日中頻繁にパトカーが来るような場所は
警察署に行って調書をとられることが多い

もちろん、警察署で調書をとった後は
書類送検されることになります

基本的には書類送検=起訴となるので
裁判(略式裁判)の上、判決を受けます

逮捕はされないが判決を受けると罰金刑で前科と罰金

ここで気になるかもしれませんが、
ここまでの文に出てきた単語は・・・

  • 事情聴取(調書をとる)
  • 書類送検
  • 起訴
  • 裁判(略式裁判)
  • 判決

「逮捕」という単語は1回も出てきません

俗語として言われている「逮捕」とは
刑が確定して前科となる事を表しています
(もちろんしっかり判別している方は別)

と、いうことはですよ・・・

釣り禁止の場所で釣りをした場合、
逮捕される可能性が高い!と言っても
いいのかもしれません

よっぽど悪質でない限り、最後まで
身柄を拘束されることはないですから
手錠をかけられる事はないでしょうけどね

同様に川、湖や沼などに釣り台を設置するのも違反(閑話)

立ち入り禁止や釣り禁止とは違う事例ですが、
バス釣りとへら釣りをする身として、
触れなければいけないのが違法設置のへら台

川・湖・沼などにへら台が設置されていて
釣りや散歩をしているとよく見る光景です

よくテレビのニュースや特集などで
荒川に違法設置された釣り台・・・などと
話題になることがありますね

ここで言うへら台とは、到着してから
足を出して用意して使うものではなくて
コンクリートや木材が材質となっている
移動ができない物のことを表します

これはその水場が氾濫した時などに流され、
色々な面で危険になるので禁止されています

川の場合は河川法、湖や沼では・・・
詳しくは忘れてしまいましたが、
やっぱり同じく禁じられています

もちろん、市や管理団体と交渉して
へら台を設置している場所もありますから、
すべてが違法!というわけではありません

話が逸れましたが本題に戻りましょう

立ち入り禁止で釣りをして有罪判決を受けた場合

有罪となった場合は罰金30万円+前科で
釣り禁止で釣りをしただけとは思えないほど
かなりの重い内容になってしまいます

特に堰や水門などは釣り禁止がほとんどなので
釣りをする場合は事前に看板等を探しましょう

また、ゴミのポイ捨ても不法投棄ですからね

私は職業柄、法律についても調べたりするので
軽犯罪法の違反になると知っていました

「釣り禁で釣りするのはマナー違反!」と
Twitter等で警告している人がいるので、
本当はマナー違反ではなく犯罪行為なのだと
広く知ってほしいと思い記事にしました

正直、話題的に荒れそうなので
書こうかずっと悩んでたんですけど、
広まってほしいと思い記事にしました

少しでも釣り人のマナーが向上するよう、
この記事を拡散して頂けると助かります

あなたへのオススメ記事

スポンサーリンク

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする


※メールアドレスは公開されません。

*