シマノのNASCI(ナスキー)2500HGSを
ここ1年以上ごりごり使ってきましたが、
色々気に入らないところが出てきたので
正直にインプレしていこうと思います
シマノ NASCI(ナスキー) 2500HGS
サハラやセドナのコスパが良すぎて、
陰に隠れてしまっているナスキーですが
個人的に見た目もカッコよくて好きです
シマノ NASCI(ナスキー) 2500HGSのスペック
- ベアリング数:4+1
- ギア比:6.2:1
- ライン巻取量:91cm
- 最大ドラグ負荷:4.0kg
- 自重:250g
- ラインキャパシティ:ナイロン 5lb/110m 6lb/95m 8lb/80m
- 定価:12,500円(税抜き)
- 購入価格:9,020円(税込み)
今はAmazonだと8000円ちょいで買えますが、
私は販売後すぐに購入したので少し高かった
ナスキー2500HGSが採用している技術
HAGANEギア(ハガネギア)は
冷間鍛造(鋳造じゃない)で作ったギアなので
頑丈かつ精密らしいですが・・・
正直なところ、私が使った感じ
他メーカーの同価格帯リールとの違いは
それほど体感できないですね~
また、X-SHIPやGフリーボディ、
AR-Cスプールなどいろいろ技術が採用され
アンダー1万円のリールの中では
色々技術が搭載されています
シマノ ナスキーの見た目、操作性、耐久性
2500番は大径ドラグノブが特に大径!
バス釣りでスピニングリールを使う時
私はノーシンカー+α程度しかやらないので、
本当は2000番が欲しいところです
ですが、2000番だとドラグノブが
もう少し小さくなってしまうんですよね
許せないくらいカッコ悪いということで
仕方なく2500HGSを使っています
こういう変なところに
妙なこだわりを持ってしまうんですよね
それに私は車も好きなんですが、
やっぱり大径ホイールが好きですからw
不満1 シマノのリールハンドルはべたつくのが嫌
シマノのスピニングリールって好きなんですが、
ハンドルだけは別でして・・・
ある程度時間が経つと指の油で
グリップ(ゴム)が分解されてしまうのか
べったべたしてくるんですよね・・・
パーツクリーナーで拭きとったりすると
ある程度マシにはなるんですが・・・
そんなメンテナンスしなきゃいけない
リールのノブなんてある!?って感じです
これならアブのようなスポンジとか、
コルクノブのほうがよっぽどいいですよ
不満2 ラインローラー近くのメッキ剥がれ
写真の赤矢印の部分なんですが、
実はメッキがはがれてきているんです
いえね、ただ単にメッキがはがれただけなら
見た目が悪いだけなので文句は言いません
(言ってたかもしれないけどw)
スピニングリールでキャストするとき
金属のバー(ベール)を起こしますが、
その時に結構な頻度で当たるんですよね
これはいつもベールを上げるときに
持つ場所にはクセがあるんでしょうけど
私はちょうどラインローラー付近でした
なのでメッキがぶ厚いこともあり、
ゴリッと指に嫌な感触が当たるので
やすりで軽く削ってあげました
これで不快感はほぼなくなったので、
応急処置としてはアリかなと思いますが
ラインは多少傷つく可能性ありますよね
10年くらい前はエルフというリールが
シマノから発売されていました
(今はセドナ、サハラのどちらかになった様子)
写真左:エルフ2500S、写真右:ナスキー2500HGS
エルフのベールは現行ストラディックのように
金属でスリムに作られていますよね
6000円しなかったリールなので、
これを引き継いでくれればよかったんですが・・・
採算がとれないとか、儲けが少なくて
今の形になってしまったんですかね
本当にこれでよかったのに・・・
不満3 ラインローラーの回りが悪くなる
ラインローラーというパーツがありますが、
ここにボールベアリングは入っていません
そのため、メンテナンスをせずに
使い続けているとラインローラーが固着し
糸ヨレが凄く発生してしまうんですよね
私は半年くらい使い続けたところで
この症状が出てきてしまったので分解しました
使用回数で言えば30回以上使っているので
ボールベアリングが入っていたとしても
オイルを挿すべきタイミングですけどね
ただ、この不満に関して言えば
価格帯的に入ってなくても当然と言えば当然で、
他社のリールも入っていませんからね
カスタムするならストラディックのほうがいい?
ナスキーのノブを夢屋製
(シマノ純正のカスタムパーツ)に変えて
ラインローラーにヘッジホッグスタジオの
ベアリングを入れるとなると・・・
あれ、ストラディックCI4+買えちゃう?
って気づいちゃったんですよね・・・
(中華製のよくわからないノブには
最低1000円くらいははする上に
気にいった形のノブがありませんでした)
なんせストラディックCI4+であれば
不満1~3が改善されているから・・・
今はナスキー2500HGSを使っていますが、
次は絶対ストラディックCI4+を買います。。。
コメント
お久しぶりです。動画も見させて頂いております!
自分はナスキーの2000番使ってますが、ライントラブル多いっすね。ベアリング追加したり色々試してみましたが、やはり上位モデル買った方が早かったですね。もう一台少し重いですがダイワのレブロスを使っていますが、こちらの方がトラブルもないし、巻きも軽いですね。最近は、T川に良く通っています。そこそこ釣れているし、デカイのも混じるようです。自分はデカイの釣っていませんが(笑)
すぱげっちさん!お久しぶりですー!
動画視聴もありがとうございます!
ナスキーはやっぱりライントラブル多めですか・・・
高いライン使ってて、ライントラブル絡みでダメになっちゃうと、
結局上位モデルがいいじゃん!ってなっちゃいますよね・・・
(私は安いラインばっかりですがw)
トラブルが少なくて巻きも軽いとなると
レブロスのほうがいい・・・ってなっちゃいますねw
T川ですか~!デカいのが居て、数も出るとなると嬉しい!
でも、やっぱりデカいのは頭がいいのか全然釣れないですよね・・・
今は50UPが釣りたいんですが、全然出てくれなくて悲しいですw
コメントする