SBFJ - Saitama Big Fish Junkies

2017年の初バスはかなり早くて
1月に釣りあげることができましたが、
今年の初バスはなかなか出ませんでした

↓は去年の初バスをGETした時の話

ガイドが氷結する中野池で2017年の初バスをGET!

今年は1、2月が忙しく、あまり釣りに行けず、
3月になりやっと余裕が出てきたので
バス釣りに行ったらようやく出ました!

ステルスペッパー90Sでゲットした2018年の初バス

スピナベも投げて巻いて楽しくて、
結構使ってたんですが初バスはGETできず、
その日はステルスペッパー90Sを選びました

デッドスローかつ根掛りしない速度で、
じっくりゆっくり時間をかけて巻いていると、
ロッドに「ブルブルッ」という感触が!

(これは魚に触れた感触じゃないぞ!)

※魚に触れた場合は「ブルッ」と単発で
竿先に生命感を感じることがほとんど

そのままバシッとフッキング!

魚がかかった証拠に、
竿先がギュンと曲がりリールを巻く手に
負荷がかかって楽しいのなんの!

ドラグは基本的にガチガチなので、
そのまま逃げられることもなく手元に到着し、
ラインの長さをちょうどいい具合に調整して
引っこ抜いてラインをキャッチ

ぎりぎり40㎝あるかないかくらいですが
それなりに餌を食べてそうなバスです

久しぶりに魚をかけて巻いていたので、
めちゃくちゃ楽しかったですね~

プロップベイトはゆっくり沈むものが多いので
本当にゆっくりと、スローに誘いながら
ルアーを操作することができます

唯一の難点は・・・

クランクベイトやバイブレーションに比べ、
ハードルアーの中では巻き抵抗が無に等しく
巻いている感覚がないのがつらいところ

ステルスペッパー90Sで釣った時のタックル

ロッド:アブガルシア Veritas VRTC662-5
リール:アブガルシア REVO LC6
ライン:ヤマトヨテグス プロライン 14lb(3号)
ルアー:ティムコ ステルスペッパー 90S

私が使う時のロッドはミディアムで、
今のシマノ製ロッドだと・・・
大体ミディアムライトくらいの固さですかね

90より小さく軽いプロップベイトになると、
ライトルアー用のベイトタックルを使います

本当はスピニングで投げたいところですが、
ロストが怖いのであまりやりません
(投げちゃうときもありますけどね)

ティムコのステルスペッパー90Sは一軍ルアー

ティムコのステルスペッパー90Sには
去年もお世話になり、ステルスペッパー90は
私のお気に入り&一軍ルアーの1つです

近所の野池で2日連続、1匹ずつバスが釣れた。久しぶりだな~

最近ガストネードが話題になってますが、
110は少し大きすぎるように感じるし
かといって70は少し小さいなと感じます

ただ、樹脂製のペラが装着してある
ステルスペッパーナチュラルには90の設定がなく、
55S/70S/110FSだけなので
ティムコも推していない中途半端なサイズかも

一応ガストネードも110と70S、70FSは
それぞれ一つずつ持ってますけど、
ステルスペッパー90が一番好きですね~

あなたへのオススメ記事

スポンサーリンク

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする


※メールアドレスは公開されません。

*