先日メジャークラフトのスピニング
ULクラスのロッドを折ってしまったので、
色々調べた結果ゾディアスを購入!
繊細さを極めたワーム操作をしたい!と考え
バーサタイルスピンのフィネスロッド
264UL-S/2(2ピース)を購入しました
メジャークラフトのロッドを折った話は↓から
シマノ ZODIAS(ゾディアス) 264UL-S/2
シマノ ゾディアス 264UL-S/2の各種情報
- 適合ルアーウェイト:2~6g
- 適合ライン:2~5lb
- 先径:0.8mm
- 重量:90g
- 全長:6.4フィート(193cm)
- カーボン含有率:87.2%
- 特徴:ソリッドティップ(タフテックα)
- 定価:17,300円
- 購入価格:12,144円
- 状態:新品
ソリッドティップのゾディアスが到着して開封後思ったこと
先端細っ!細すぎてすぐ折れそう!
それもそのはず、
↑の各種情報に記載しましたが先端の径は
0.8mmという超極細設計のティップです
ソリッドティップの繊細さを比較した画像
左:メジャークラフト コルザUL
右:シマノ ゾディアスUL-S
真ん中のダッジ(1オンス=約28g)を中心に、
左側が今まで使用していたコルザのUL、
右側が新しく買ったゾディアスのUL-Sです
左側のチューブラー(非ソリッドティップ)
ULは全体が曲がっていますよね
右側のソリッドティップは先端のみが曲がり
手元に近づくにつれてそこまでって感じです
同じ重量を吊るしていてこの曲がりなので、
ゾディアスのソリッドティップは通常の
チューブラーに比べてULより一段階
柔らかくした感じと思ってください
これが繊細なワーム動作につながって、
スレたバスでも抵抗を感じにくくなり
食い込みがよくなるって寸法です
スモールプラグを投げたい人にはULは不向き
スモールプラグをスピニングで投げる人は
ULソリッドはオススメしません
というのも、竿先が繊細であるがゆえに、
コシがなく操作しにくいんですよね
ピンピンとワームで誘いたいと考える人は
同じ理由でソリッドティップでないほうが
いいのではないかと思います
私はひたすらシェイクを細かくしたいと考え
ソリッドティップを選びましたが、
正直メインでは使えないなと思いました
ただ、メインで使用しないだけで、
選択肢としては繊細な誘いができ、
持っていて損はないロッドです
ゾディアスを真冬に使うとグリップが冷える!
リールシートがカーボン強化素材を含んだCI4+で
ベイト:ファイティンググリップTypeR
スピニング:パーフェクションシートCI4+
となっているので、ともかく冷たいんです
冷え冷えになるグリップの部分
真冬に管理釣り場へ行きましたが、
冷えすぎていてまともに操作できませんでした
↓はゾディアスのULソリッドを使用して、
ダウンショットで2本釣りあげた時の動画です
もしこれがコルクやEVAスポンジだったら
そこまで冷えなかったでしょう
真冬の早朝がつらかっただけなので、
昼間からは快適に使うことができました
地面に置くと汚れを吸着しやすいグリップエンド
つけているルアーやワームを変えるとき、
竿を地面に置いてリグりますよね?
ゾディアスシリーズはグリップエンドが
EVAスポンジなので汚れがつきやすい
下:シマノ ゾディアスUL-S
上:メジャークラフト コルザUL
コルザはプラスチックになっているので、
地面に置いても汚れがとりやすいんですが
ゾディアスは汚れが染み込みやすいです
気にしない人は気にしないでしょうし、
私が神経質なだけかもしれません
シマノ ZODIAS(ゾディアス) 264UL-S/2の総評
ゾディアスはアメリカ市場に向けた竿なので、
感度重視でシャッキリしたエクスプライドより
どちらかというと粘るロッドと言われます
実際、この竿で魚をかけた時の感覚も
グッとパワフルに魚を寄せてくるので、
相当な大物がHITしない限り大丈夫だろうと
安心してファイトすることができます
ネットでゾディアスの評価を調べると、
シマノはクソ、ゾディアスはクソなど
批判もありますが、気にせず使いましょう!
コメント
前に、板倉の砂利穴の記事がありましたが、今でも、ヘラブナ釣りは、やってますか?
自分は、バス釣りから、ヘラブナに、移動して、10年くらいですが、今は、バス釣りは、残した、スピニングで、時間潰し程度にやってます。今は、へらとフライが中心です
また、へらぶな釣りの記事やってください
jamesさん、コメントありがとうございます。
jamesさんはへら・フライ・バス釣りやるんですね!
私は冬が思ったよりも練り餌が冷えて辛かったので、
ついついバス釣りへ逃げていただけなので・・・へらぶな釣りやりますよ~!
へらぶな釣りの記事も今後書いていこうと思います!
もしよろしければSBFJというチャンネル名で
YouTubeにヘラブナ釣りの動画もアップしているので
よかったらチェックしてみてくださいね~
コメントする