ここ2日は友達がバス釣りをしたいということで、
夜中に近所の野池でバス釣りをしていました。
梅雨に入りましたが、雨に降られることもなく
いい天気(といっても夜ですが)での釣りでした。
1日目 ゲーリーヤマモトのカットテールで1匹!
前はゲーリーヤマモトのヤマセンコーや
カットテールのテキサスリグをズル引きをしてたなぁ~
でも、最近は色々やってて釣れないから、
初心に戻って愚直にズル引きでバス釣りしよう。
そんなことを思い出しながら釣った一匹です。
2号のベイトフィネスタックル・・・
と言うのも微妙なDECIDER7のシャロースプールで
結構生い茂った木の下に「スパーン!」と
我ながら惚れ惚れするほど華麗にキャスト
(いつもは木にひっかけてばっかりです)
底の石をコツンコツンと感じつつ、
スローリトリーブで3秒くらい巻いたところで、
「グングンッ」と竿先に伝わってきました。
30cmくらいの軽いやつだったので、
抵抗もなくグリグリと巻いて引っこ抜き。
久しぶりのバスはいいニオイでした。
まだまだ続きます!
使用タックル
ロッド:アブガルシア Veritas VRTC662-5
リール:アブガルシア DECIDER7(シャロースプール)
ライン:ヤマトヨテグス JUST 2号
ルアー:ゲーリーヤマモト カットテール 4インチ
2日目 ティムコのステルスペッパー90Sで1匹!
前日カットテールのズル引きで一匹釣れたので、
また調子に乗って同じ釣り方でやってみたら・・・
まー、うまく木の下にキャストができない!
キャストの乱れは心の乱れ。
木に引っ掛けてスプールに
巻いてる8lbの2号ラインが傷つきすぎて
もうまともに投げられないくらいひどい状態に。
シャロースプールしか持ってきておらず、
ノーマルスプールの14lbがあれば・・・と
思いながら座って休憩していました。
友人でもある俺の釣りキチ日記の中の人が、
RAID JAPANのTWO SIDE(トゥーサイド)を
投げていたのを眺めていたら、
ポッパーの30cm横でガバッ!と
水面を割って出てきたブラックバス。
そんなの目撃したら、テンション上がりますよ!
すぐ鯉釣りに使っていたタックルから
PE5号を巻いていたブラックマックスを回収して
ミディアムヘビーのバスビートにセット。
ラインが5号のPEラインで、ちょっと太いけど
トップのプラグなら大丈夫でしょ!ということで
ティムコのステルスペッパーの90Sを選択。
その場所は濁っていることもあり、
チャートカラーで目立つ色にしました。
PEで鯉以外を釣ったことがなかったんですが、
ちゃんとアタリもとれるもんですね。
水面下をゆっくりじっくり巻いていると、
ラインが走ったのちに(見てはいない)
竿先に生体反応を感じたので即フッキング。
リーダーもつけずにPE直結だったんですが、
夜で濁っていたこともあってか、食ってきました。
ステルスペッパーで釣れたブラックバスは
41cmの結構太ったバスでした。
こうやってティムコのルアーで、
おいしい思いをすると野良ねずみも気になる。
今年の生産ロットは終了したらしいので、
Amazonで売り切れる前に注文しようかな・・・
使用タックル
ロッド:アブガルシア バスビートII BBC-6102MH II
リール:アブガルシア BLACKMAX(BMAX3)
ライン:サンライン バススーパー PEライン 56LB(5号)
ルアー:ティムコ ステルスペッパー 90S(重量は7g)
番外編 ゲーリーヤマモトのスピナーベイトで1匹!(同じ場所)
今月の頭に昼間、同じ場所で釣りしてましたが、
その時もスピナーベイトで食ってきました。
やっぱり岸際に投げた時に釣れたので、
キャスト精度が上がると釣れるんだろうなぁ~
狙って10回キャストしても、
狙ったところに投げられるのはたぶん
そのうち1回か2回なので、
キャストが上手くなりたいもんです。
サイズは計っていないですが、
おそらく30cm~35cmくらいのバスでした。
使用タックル
ロッド:アブガルシア Veritas VRTC662-5
リール:アブガルシア DECIDER7(ノーマルスプール)
ライン:シーガー フロロマイスター 14lb(3.5号)
ルアー:ゲーリーヤマモト プロスピナーベイト(旧型)
コメント
この記事へのコメントはありません。
コメントする