SBFJ - Saitama Big Fish Junkies

今日は夕方くらいから、埼玉県のある池で
ミミズを使ってまぶな釣りに精を出してました。

ある池というのは慈恩寺親水公園です。

行った事がある人はわかるかもしれませんが、
あの池、外の川とは隔離されているんですよね。

目を離した隙にウキの挙動がちょっと変なアタリ

ヘラウキを使っているものの、やってる釣りは
ミミズを使ってのまぶな釣りを楽しんでいます。

その池でへら釣りをしている方と話していると
ついつい話が楽しくてウキから目を離してしまいました。

「今アタったんじゃないか?」

と言われて、ウキに急いで目をやると、
ウキがちょうど戻るところだったんですよね。

でも、その戻り方がやけにゆっくりというか、
なんとも言えないようなアタリだったんです。

それでも確かにウキは沈んでいたので、

「あー、今あたってましたね。ちくしょ~」

なんて話をしながらそのまま待っていました。
(ミミズなので食い逃げされない限りそのままでOK)

すると少し経ってからウキが「ふわふわ」と
もう一度動き出したのである程度のところで
合わせの動作を入れたら針がかかりました。

さほど力強くないがぐねぐねと上がってくる?なんだ?

水面へあげるときの魚の動きが、
いつも釣れる鮒や時々引っかかってしまう鯉とは
全く違っている動きでした。

ぐねぐねと水面に上がってきて、
顔を見せた瞬間、なまずか!?ライギョか!?と
ドキドキしながら見ていました。

が、明らかにその魚たちより細い。

「ありゃ~ウナギだ」

ええー!

まさかこんな閉鎖された池で
あの蒲焼にするウナギが釣れるなんて!

本当にウナギが釣れました。

少し砂まみれになってしまっていますが、
確かに握っている魚はウナギです。

一応、慈恩寺親水公園にウナギが居るという話は
噂程度で聞いていましたが、本当にいるとは。

しかも、そのウナギを自分が釣るとは思っておらず、
ものすごくビックリしました。

というか、ものすごくうれしい。

「ウナギ、食っちゃいなよ」の一声で食べることを決意

慈恩寺親水公園でウナギが釣れるといっても、
タウナギやヤツメウナギだろうと思っていましたが、

わたしが釣ったウナギは、

  • ヒレがある⇒タウナギの特徴はヒレがない
  • 目がある⇒ヤツメウナギの特徴の目がない

どう見ても蒲焼にする、あの「うなぎ」です。

このうなぎはニホンウナギだと思うのですが、
2014年にニホンウナギは絶滅危惧IB類(レッドリスト)に
掲載されてしまいました。

ですが、釣ってもいいし、食べてもいいらしい。

ちょっと輸入時に問題があるみたいですけどね。

話がそれましたが、「食べちゃいなよ。」と言われ、
家に持ち帰って食べてみることに。

日ごろから色々なところでとれた魚を
釣って食べてみたいと思っていたので、
渡りに船というか背中を押してもらいました。

だってウナギが釣れたら蒲焼作ってみたい!

今日の晩御飯はもう既に材料が冷蔵庫にあったので、
明日うなぎのかば焼きを作って食べてみます。

久しぶりに食べるうな丼が自分が釣った
天然モノのウナギというのも不思議な気持ちです。

「え~、あんなところの魚食うの?」という方も
いると思いますが、食べますよ!

ただ、心配な点は炭と七輪がないので、
フライパンで焼く事になるのが心配。

やっぱり炭火だと炭の香りで燻されて、
安物の肉ですら美味しくする魔力がありますからね。

帰りに100円ショップで千枚通しを買ってきたので、
明日うなぎをさばくところからチャレンジしてみます。

ちなみにマブナの釣果はどんなもんだったかというと…

先々週くらいはすごく調子がよくて、
夕方から3時間~4時間くらい釣りをすると、
20匹近くは釣れていました。

ですが、梅雨入りした後あたりなのでここ数日は
パッタリと釣れなくなってしまいました。

今日はウナギを含めても5匹くらいでしたが、
一応釣れてはいます。

これはそこそこ大きくて、尺(約30cm)を
ギリギリ超えるか超えないかくらいでした。

最初は鯉かと思うほど「グンッ」と引いて、
めちゃくちゃ楽しめましたね~

明日のうな丼はどんな味なのか楽しみです。

でも、ふるさと納税してもらううなぎのほうが
よっぽど美味しいんだろうな・・・(非情な現実)

というか楽天で簡単にふるさと納税できたことにビックリ。

あなたへのオススメ記事

スポンサーリンク

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする


※メールアドレスは公開されません。

*