こうみえてSBFJは割と几帳面な性格なので、
ルアーを入れているケース内でガチャガチャと
フックとフックが絡み合うのが嫌なのです。
MEIHO製フックカバー セフティーカバーS、M、L
各サイズが100個ずつ入っています。
気になることは、パッケージに書いてある名前が
なぜセーフティーカバーではなく、
セフティーカバーなのだろうか。
100歩譲ってもセイフティーカバーでは・・・
と思ったら、MEIHOの公式ページでは
セーフティカバーになってました。不思議。
明邦化学工業製フックカバー セーフティカバーSの詳細
- 適合フックサイズ:#10以下
- カラー:イエロー(黄)
- 購入価格:615円(税込み)
- 定価:900円(税抜き)
明邦化学工業製フックカバー セーフティカバーMの詳細
- 適合フックサイズ:#6~#10
- カラー:ブルー(青)
- 購入価格:770円(税込み)
- 定価:1,100円(税抜き)
明邦化学工業製フックカバー セーフティカバーLの詳細
- 適合フックサイズ:#2~#6
- カラー:レッド(赤)
- 購入価格:858円(税込み)
- 定価:1,250円(税抜き)
MEIHOフックセーフティカバーの大、中、小を装着してみたところ
- 左 フックサイズ#4 セーフティカバーL
ダイワ デカピーナッツ2 - 中央 フックサイズ#6 セーフティカバーM
YABAI BRAND フナベイトハニー - 右 フックサイズ #8 セーフティーカバーS
RAID JAPAN レベルバイブ
LとMは適合サイズ内のフックに装着していますが、
Sに関しては公式サイズ適合サイズより2つ大きい、
#8のフックに装着しています(#10以下がカタログ値)
ただし、私の使っているカルディバの
スティンガートレブル#8のみかもしれません。
MEIHOフックセーフティカバーの大、中、小サイズ比較
セーフティカバーのL、M、Sを
10円玉とサイズ比較してみました。
Lは10円玉より大きく、Mは10円玉より小さい。
そしてSは1円玉くらいの大きさですね。
フックセーフティカバーを使ってデメリットは?
フックのセーフティカバーにデメリットが
あるかと言われると、こればっかりはあります。
まず、ルアーの変更時にフックカバーを外して、
その外したフックカバーをどこに置くか、という問題。
SBFJはそのルアーが入れてあったところに、
そのまま放り込んでおいて、戻す時にまたセット。
すぐそれもまた問題アリで、錆びる場合がある
フックが弱いルアーを使っている場合、
使ったルアーをすぐ戻してしまうと錆びます。
最近購入したようなルアーやフックであれば
それほど問題にはならないと思います。
ただ、昔からのよくある銀色のフック・・・
あれは錆びてしまう可能性が高いので注意です。
とはいえ、ヘドンについてたフックなんて、
フックカバーが装着できない2本針なんですが、
そのままケースに入れるだけで錆びるw
どちらにせよルアーを振ったり、
水を吹き飛ばしたりして錆びないよう工夫すればOKです。
それでもカバーはいい!フックがボックス内で絡まない!
タックルボックスの中で絡むルアーが嫌。
使いたいルアーをガチャガチャ振れば、
ある程度外れるのでどうにかなります。
でも時々、ものすごく絡み合ったやつ・・・
スプリットリングの中にフックが入り込んで、
そこへさらに抜け止めのようにフックが刺さってるような、
そういうやつがあるとイライラしませんか?
それが解消されただけで、大満足です。
![]() |
新品価格 |
コメント
この記事へのコメントはありません。
コメントする