GETNETとは琵琶湖ガイドで有名な杉戸船長こと
杉戸繁伸プロが開発してオーナーばり製のワームです。
ラバージグのトレーラー用にジャスターホッグを
入手したのでインプレしていきます。
杉戸船長こと杉戸繁伸プロが開発したGETNETジャスターホッグ
ラバージグのトレーラーとして購入しました。
購入したGETNET(オーナーばり製)ジャスターホッグの詳細情報
- 全長:86mm(3.3インチ)
- カラー:モエビグリーン(GN-11-22)
- 定価:810円(税抜き)
- 購入価格:729円(税抜き)
- 状態:新品
GETNETジャスターホッグのフックセットする部分を拡大するとトゲがある
クリックで拡大するとよくわかるんですが、
オフセットフックを隠したりする部分にリブがあり、
そこが隠されるようにトゲが出ています。
これがまた、なんとも釣れそうな雰囲気を醸し出します。
GETNETジャスターホッグは中空部があってテールが浮く
テールの部分をアップして撮ってみました。
このパドルテール部の先端のような場所に、
空気が入る1.5mm穴のようなものが開いているので、
これによって、テールが立ち上がるような姿勢に。
そして水流を受けて「ふわっふわ」と浮いたり沈んだり。
アクションが凄くいいかんじです。
それをラバージグのトレーラーにすれば、
ふわふわにつられてラバージグのファインラバーも
ふわんふわんと浮いてくれるわけです!!!!
もう釣れないわけない!と思うのですが、
まだ、これを付けたトレーラーをあんまり投げられてなく、
1匹も釣れていない現状です。
チューンとしてラトルホールに、
俺達。の秦拓馬プロが開発したボーンラトラーを
刺して使うのも「アリ」とのこと。
これは公式のGETNETブログでも紹介されていました。
GETNETジャスターホッグは結構テールが弱いので勢いよくキャストすると身切れする!
SBFJはよくフルキャストして遠投するのですが、
こんな感じで本体とパドルテール側がちぎれます。
厚みは約3mmほどで、結構テロンテロンに動く部分。
なのでキャスト時の遠心力でテールが引っ張られ、
すぽーーんっと飛んでいってしまいます・・・
ジャスターホッグの手?もぷっちり切れちゃう
ここは約1mmの厚みなんですが、
さっきの3mmを縮小したような感じなので、
例に漏れず「ぷちーーーーん」と切れて飛んでいきます。
ただし、GETNETジャスターホッグのフックを刺した部分は持ちがいい!
下3つはゲーリーヤマモトのテナガホッグで、
一番上がGETNETのジャスターホッグです。
フックを刺す部分のお話になるんですが、
テナガホッグはフックが出る部分が当然、
ゲーリーヤマモトのマテリアルで製造されているので、
モロモロとボロボロになっていきます。
ジャスターホッグに関して言えば、テールはちぎれますが
結構固めのマテリアルなので、針の部分はちぎれません。
結局どちらにせよちぎれてしまうんですけどね。
GETNETのジャスターホッグは裏に使い方が書いてある
テキサスリグ、ジグヘッド、ダウンショットを解説しています。
GETNET ジャスターホッグ3.3インチの総評
ちなみに、ジャスターホッグは4.3インチが
オリジナルのジャスターホッグなので、
3.3インチはダウンサイズ版です。
これで釣れれば、ゲーリーヤマモト病から
脱却できるような気がします。
ただ、書きたいことはもう全部書いちゃったので、
気付けば総評に書くことがなかった。。。
![]() ゲットネット ジャスターホッグ 3.3inch GETNET JUSTER HOG 【メール便可】 |
GETNET ジャスターホッグで釣った魚の写真
まだ釣れてませんが、絶対釣れるでしょ!
という感じがビンビンするワームです。
コメント
この記事へのコメントはありません。
コメントする