先日ブラックバスをもたらしてくれたラバージグですが、
実はそのトレーラーに使っていたテナガホッグ。
ゲーリーヤマモト(スミス)製のテナガホッグです。
ゲーリーヤマモトの後ろになぜスミスとつくのか、
そのお話についてはこちらを参照してください。
ゲーリーヤマモト(スミス)製テナガホッグ
スミスがゲーリーヤマモトに製造依頼、
そして輸入・販売しているテナガホッグです。
ゲーリーヤマモト(スミス)製テナガホッグの詳細情報
- 重量:約5.5g(カラーによって変動あり)
- 全長:60mm(触覚含まず)、90mm(触覚含む)
- カラー:#042-ウォーターメロン(ソリッド)、#240-スモークパールブルー(ナチュラルプローブルー)
- 定価:850円(税抜き)
- 個数:8本入り
- 適合フックサイズ:#1~#1/0
ゲーリーヤマモト(スミス)製テナガホッグを購入した経緯
むか~しむかし、およそ8年前の話です。
ゲーリーヤマモト製品を買いあさっていたSBFJは
この形に全く信頼ができないものの、
ゲーリーヤマモトだから大丈夫だろう・・・何より安い!
そんな理由でテナガホッグを購入しました。
左のウォーターメロンはその時(約8年前)に買ったものです。
そして最近、中古でゲーリーヤマモトのラバージグを入手し、
なんかトレーラーないかなーって思ってワームを漁ってたら
たまたまトレーラーにぴったりそうなテナガホッグがあった。
そして2017年の新年早々、
40cm↑のグッドサイズをもたらしてくれました。
その流れで追加・補充でナチュラルプロブルーを購入。
テナガホッグの名が示す通り、テナガエビを模したワーム
名前はテナガホッグ・・・ですが、
実際はザリガニにも模してますし、
ヌマエビなどにも見えるのでしょう。
テナガエビが生存していないであろう場所でも
相当有効であることは間違いありません。
何より、ゲーリーヤマモト製というところが
頼ってしまう一因になっているんですよね・・・
それにゲーリーヤマモトということもあり、
例に漏れず高比重で自重は約5.5gもあります。
ベイトフィネスに対応したタックルであれば、
ノーシンカーですら扱うことができるでしょう。
ゲーリーヤマモト(スミス)製テナガホッグは何にでも使える
公式ホームページでは、タクティクスとして
- ライトテキサスリグ
- ヘビーテキサスリグ
- ダウンショットリグ
- 逆刺しノーシンカー
- キャロライナリグ
- ワッキーリグ
などなど、色々な用途が紹介されていました。
ですが、私がトレーラーで使っていたように、
ラバージグとの相性もいいと思います。
スモラバのトレーラーとして考えると、
ちょっと大きすぎる&重すぎるので
さすがにどうかと思いますが・・・
使えないこともないでしょう。
ゲーリーヤマモト(スミス)製 テナガホッグの総評
冬などはボリュームのあるエサを食べて、
なるべく捕食せずにやりすごしたいバスが多そうですから、
冬眠しないヌマエビなどに模したテナガホッグ、いいかも?
テナガホッグ・・・というより、
クロー・ホッグ系のワーム全般に言える事ですが、
手足をハサミで切るとアピールの大小も変えられて、
なかなか自由度の高いワームです。
見最終的には手を切り足を切り、
ほぼ3インチセンコーの状態になるというのも
スミスの公報であるIKE-Pさんが紹介していました。
数の割に高価なことで知られる
ゲーリーヤマモト製のワームなんですけど、
このテナガホッグは複雑な形をしているワリに、
税別で850円という価格もまた◎ですね。
ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) テナガホッグ 60mm 355 グリーンパンプキンマジック |
ゲーリーヤマモト(スミス)製 テナガホッグで釣ったバスの写真
コメント
この記事へのコメントはありません。
コメントする